2025/02/18(火) 版
京成立石駅の振替制度ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 振替制度あり
-
「できた」が楽しくなる!「楽しい」が夢中になる!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学3年生から6年生までのお子さまを推奨しております。それ以外の学年のお子...
教室一覧
-
-
「小・中高生×プログラミング」の専門スクール。「考える力」が、楽しく、身に付く!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.88 (16件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
プロタゴスクール 駒込校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/10
初めての場所では緊張することもある子ですが、先生たちが褒め上手なので気分が乗ったようです。おしゃべりも適度に聞き入れていただきながら、30分の体験で簡単な作品を作ることができました。終えた時には本人はもう通うことを決めていたそうです。 子が体験している30分間、横で親への説明をしてくださるのでどちらかが待つということもなく効率的でした。 期待通りの好環境で学ぶことができ、本人も楽しく通えています。良い出会いに感謝しております。
子どもの話をよく聞いてくださり、プログラミングへの興味を引き出すような説明をしていただきました。教材はスクラッチです。本人はマインクラフトの教材ができると思い込んでいたようですが、スクラッチを説明されて、すぐに集中していました。ホーム画面など、子どものやる気を誘うようなインターフェースを使っているのは効果的だと思いました。一日ひとつの作品を作って帰るという授業内容も良いと思います。我が家からは子どもの足で7分程度なので、とても便利に感じます。駅からも近いです。近くに公園もあるので、早く着いたらそこで待てるのはよいと思います。多少手狭な印象はありますが、とくに不自由はないと思います。一階で中の様子が見えるのはとても良いです。他の習い事と比べると若干高めとは思いますが、少人数制でプログラミングとなるとこのくらいなのかなと思います。先生がいつもニコニコと優しいです。行けなくなった場合は授業...
続きを読む(474 字) -
プロタゴスクール 駒込校
通塾生受講時:小2~現在/男の子
投稿日:2024/07/19
ゲームをクリアしていく感覚で少しずつステップアップしているのがお知らせなどでわかるのでとても安心して通わせられます。
体験時しかお会いしていませんが丁寧に指導してくださいます。毎回LINEで授業内容と動画を送ってくださいます。私自身プログラミングは詳しくないのでよくわかりませんが、スクラッチというものを中心に行っているようです。ゲーム形式で進んでいくので楽しそうです。駅から5分程度。自宅からは自転車で行っていますが、教室前に自転車をおけるスペースがあります。少人数なのでこじんまりしていますが窮屈さはありません。靴を脱いで入室なので清潔感もあります。いくつか近隣の他プログラミング教室と検討しましたがこちらが1番安かったです。振り替え等も費用がかからず良いです。欠席や振り替え等がLINEからすぐにできるところが保護者としてはとても助かっています。また毎回LINEでの報告があるので安心できます。子供も嫌がることなく楽しそうに通っています。特になし特になし
続きを読む(371 字)
教室一覧
-
-
マイクラ実況者が作る新しいプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学校1年生~新中学2年生までの受講を想定して授業を設計していますが、「も...
4.48 (213件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
箕面豊中校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/12
場所の問題さえなければ通いたそうではある。小野原周辺にあればなぁ… 早く問題が解けたあとも待ち時間にタイピング練習などもさせてもらえたので子供的には大満足のようでした。 体験は初でしたが、非常によい経験になった。 また体験日程の返信もすばやくとても対応はよい
若いこともあり、子供も緊張なく質問できていた。すぐ後ろにたって指導してくれたり、目線の近い指導はとてもよかった非常によくできていたと思う子供に飽きさせず、かつ少し考えないと先に進めない内容になっていたうちからは非常に交通の便はよくない。自転車だと15分程度だが、雨の場合の交通手段に悩むところ教室もそんなに広くないので、質問したい時に声をかけやすそう。設備はまぁそんなに新しいわけではないが、学校の教室風なので悪くはないと思う。他の教室もだいたい同じような感じなので妥当ではないでしょうか初期費用がやや高めかなという印象。マイクラをやってることもあり教材が楽しかった模様。家ではSwitchで遊んでいるがPC慣れするにはよい習い事と思う。
続きを読む(319 字) -
新金岡校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
今までマイクラに興味はあるものの、したことがなかったので、楽しみにしています。楽しんで通ってほしいと思っています。
体験までのやりとりはとても丁寧でした。子どもも優しく教えてくれたと嬉しそうでした。普段マウスを触ることがないので、難しかったと言っていましたが、マイクラが親しみやすかったと言っていました。駐車場がなく、道も狭いので車を止める場所がありません。近くには商業施設があるので、授業の間時間は潰せます。施設は古いと感じました。エレベーターもなくこじんまりとした所です。教室の中はキレイでした。他の習い事よりは少し高いなと思いましたが、プログラミングの料金としては妥当だと思います。
続きを読む(236 字)
教室一覧
-
-
まずは楽しむ!そして、自分が作りたいものが作れるように。お子様一人ひとりの学習速度にあわせてサポート
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年対象年齢目安 5歳〜(幼稚園年長、小学生、中学生)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
-
4.47 (97件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
四谷校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
体験に行かせて良かったです。 子供が夢中になれるものに出会えた感じがします。いつから行けるの?と行く気満々でした。
個別できちんと教えてくださり、安心して通わせられるなと感じました。優しくテキパキされた先生で素敵でした。全てきちんとご説明いただけて、余計な待ち時間などもなく、全てスムーズでした。子供もすぐに夢中になっていました。アクセスしやすい場所にあり、大通り沿いなので子供1人でも安心です。駅からすぐです。教室も綺麗で、明るく清潔感があり、広々としていて過ごしやすかったです。トイレも綺麗でした。他の習い事よりは高額ですが、親が教えられることでもないですし、将来に役立てば良いかと思います。子ども一人一人に合わせたご対応をして下さってると感じました。先生が固定でないのも、コミュニケーションスキルを身につけるためにも良さそうです。
続きを読む(310 字) -
有明ガーデン校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
先生や教室の雰囲気や通わせやすさ、価格、少人数性のところなど良い印象が多かったです。 巷でよくある発表の時間に時間を使うマイクラ教室とは違い、自分で作業する時間に時間を割くことができ、レッスン時間を有効に使えていて個人的には高評価です。 人気なので希望するレッスン時間などは空き待ちのようです。
穏やかな先生で分からないことがあればすぐ質問できる雰囲気がありました。レッスン後に都度レポートをくれるらしいです。プリントにお題が書いてあるものが複数ありました。写真が付いているので、説明と写真を見ながらそれを各自取り組んでいました。課題が選べるのかはよくわかりません。駅近く、駐車場もあるのでアクセスはとても良いです。また商業施設の中なので、レッスン90分と長めですが、買い物したり、用事はかなり済ませられると思います。明るい教室で清潔でした。レッスン中に親も一緒に張り付く必要ないが教室がガラス張りなので、確認したい時は外から様子を見れるところも良かった。プログラミング教育では一般的な価格だと思います。月2回、月4回コースから選べます。紹介制度もあるらしい。少人数制で、質問がしやすい雰囲気でした。教室自体は明るく清潔でしたが、無機質と言うこともなく、また適度に外の音も聞こえてちょうどい...
続きを読む(406 字)
教室一覧
-
-
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
QUREOプログラミング教室おすすめポイント!4.15 (1309件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
馬渕個別芦屋校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
授業内容は少人数制で質問しやすい環境なので良かったです。 マイクラを使ったカリキュラムがあり子供も興味深く楽しく受講出来るように思いました。
2人に対して一人の講師でしたが、タイミングによっては分からない状況のまま戸惑っていましたが子供に丁寧に説明していだけました。全くパソコン操作がほぼ初心者には少し難しく思いましたが、慣れると操作などはすぐ出来るかなと思いましたが。初級からスタートなのでゆっくり自分のペースで受講出来る点はいいなと思いました。自宅から近く近隣に駐車場もあるので通いやすいです。駅付近なので待ち時間にお買い物も出来るところもいいです。教室は明るい雰囲気でザワザワした感じもなく先生方も落ち着いていたので良かったです。授業内容と時間に対して他のロボットプログラミング教室に比べると料金設定は通いやすいかなと思いました。
続きを読む(297 字) -
自立学習REDつくばみどりの駅前教室
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/02
先生が最初にしっかり他の習い事や生活習慣などの聞き取りをしてくださったので、 その子にあった指導をしていただけるかなと期待しています。
その都度子供に考える時間をしっかり与えてくれて、急かしていないところが好印象でした。タブレットとヘッドホンを使うので、周りの雰囲気に引っ張られることもなく自身のペースで進めていけそうです。駐車場がないので近隣の駐車場を利用します。駅から徒歩1分かからないので、電車を利用する際は子供だけでも通学できそうです。休憩スペースがもう少し広くても良いかなという印象です。教室の様子は解放的でよく見えるので安心です。プログラミング教室は全体的に高額なイメージですが、80分しっかりやってくれるので設定に見合っていると思います。プログラミングがうまくいくとストーリーが展開したり星がついたりなど、次回に向けて本人のモチベーションが上がっているなと感じます。
続きを読む(322 字)
教室一覧
-
-
4.56 (9件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
パソコン教室NAK
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2022/04
小さい教室なので、少人数でできるのが良い。 特に気になる点や不満もありません。
余計な質問にも丁寧に対応していた。威圧感もなく接しやすいので、子供がすんなり馴染めていました。うちでも使っているアーテックブロックを使用しているので、抵抗なく始められそう。内容も充実していると思う。場所は大通り沿いにキレイな建物がたっているので、目立ってとても分かりすい。最初は駐車場が少し分かりにくいですが、換気等、気を使っておこなっていた。教室内も清潔感があり、リラックスできる雰囲気。授業は月2回です。もう少し安いとありがたいですが、他のプログラミングスクールより安価だと思います。自分が作ったものが動くので、楽しかったようです。内容は子供が興味を持つような工夫をしてあると思いました。希望があればプラス1000円でタイピングを学べます。色々と行き届いた教室だと思いました。
続きを読む(340 字) -
まなびのサークルGrowingWith
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2023/01
立地も良く教材も良く先生も二人いらっしゃるのにもっと生徒がいてもおかしくないと思うがなぜ生徒が集まらないのだろうか、とぎもんです。
とても優しく教えてくれた。プログラミングなので課題解決やどうしてこうなったのかもきちんと確認しながら進めてくれていた。教材も良く、ブロックを組み立てそれをパソコンを使いプログラミングするという二段階なので飽きずに取り組める割とべんりな場所にあると思うが周辺に駐車場がなさそうなので雨の日はどうするか…。広くて明るい。レンタルルームとして使われているようなので広すぎるくらい、リラックスして授業を受けられた。時間と料金の提示が曖昧な所があった。休んだ場合は振替等はなく次回はその2コマは飛ばして次の課題になるとの話だったので良いのか悪いのか…。月一回でニコマやるとの話だったので集中力が持つかどうか気になった。月1度と思うと月謝は高いと感じる。一人の生徒に二人の先生になる予定ですとのことで贅沢すぎるなと思う反面一緒に学ぶ友達がいるともっと良いなと思った。教材カリキュラムは問題ないが、教材が良い...
続きを読む(426 字)
教室一覧
-
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (647件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Proglab茨木
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/12
カリキュラムはとても良く、論理的思考力、自主性、問題解決能力は身につきそう。他の習い事と調整できれば、入会したい。
子供の自主性を育てるような指導の仕方は良かった。子供に対する接し方は何の問題もなかったです。講師ではなく、室長のアルバイトの学生に対する言動がキツイのが気になったので、その点改善していただきたいです。人前で恥をかかせるような叱り方はいじめではないでしょうか。子供に見せていい影響があるとは思えません。ロボットを組み立てる&子供自身がプログラムで指示を出すというカリキュラムはとても良かった。子供自身に考えさせて問題解決する、という方針も魅力的。駅近で施設内で移動できるので、雨の日でも濡れずに通える。近隣に駐輪場も沢山あるのでアクセス抜群だと思います。施設はコンパクトにまとまっていて、子供も過ごしやすそうでした。入室時にアルコールスプレーもあります。やや高いけれど、プログラミングの習い事としてはこんなものかと思います。カード支払い出来るのは良ポイント。子供はとても楽しかったそうです。自分で...
続きを読む(447 字) -
綾瀬
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/01/30
こちらの教室に通い始めて良かったと思っています。 できる事なら、もっと小さいうちに兄2人も含めて通わせたかったです。
優しい話し方で威圧感などが無く、接しやすいと思います。ゆとりのある対応に感じました。私が見に行った時には、レゴブロックで作った物のプログラミングをしていました。トライアンドエラーだから、自分で調整してやってみる、どうしても難しそうなら、ヒントをくれるといった、ゆとりあるレッスンでした。電車で通うなら、駅沿いで人通りも多いので、子供だけで通えると思います。ですが、自転車置き場が無いので、近くのコインパーキングを探さなければいけないので、少し面倒です。清潔感はありますが、少し簡易的な感じもします。でも、子供達の居心地は良さそうでした。こちらのプログラミング教室だけは、子供の満足感がとてもあり、毎週楽しみに習い事に行くので、助かってます。他の習い事は、行ってしまえば、それなりに楽しくやって帰って来るのですが、自ら進んで通いたいといった感じでは無いです。失敗する事を嫌がる子ですが、少しずつそ...
続きを読む(442 字)
教室一覧
-
-
トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。
コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。
教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。
対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!4.02 (505件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
八王子みなみ野駅前校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/12
体験までがスムーズだった。年齢が早いと思うと言われた。なら対象年齢をしっかり記載してほしい。
担当の人は優しく良かったと言っていた。ただ、初めてなのでまだ比べることが出来ない。レゴみたいなのでヘリコプターを作ってタブレット操作にて動かす作業を行っていた。ただ、まだ年齢が早いみたい。なら何年生以上と先に書いとくべき。近くのスーパーに車を止めて行けるし、駅なのでバスでも行きやすい。建物内は綺麗でした。ちょと暗い印象。活気がない。個別だから皆んな静かに勉強してるからからなのかな。設備費を別途取るらしいがその詳しい説明がなかった。設備費というのを別にしている。料金を安く見せる為にだとは思うがまわりくどい。季節により料金違うわけでもないのだから、まとめた料金を提示するべき。担当した先生が優しくて良かったと言っていた。
続きを読む(311 字) -
西葛西駅前校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2025/01
子供も楽しかったといっておりよかったのですが、他の教室の方が子供にはあっていたようでした。 物作りが好きな子は良いかと思います。
人見知りの子でしたが、優しく話しかけてくれました。先生も若く子供もお兄さんという感じで話しやすそうでした。ブロックを組み立てるのでモーターなどが命令で動くというのがわかり良いと思いました。あとは子供に考えさせて言葉にださせるカリキュラムなので思考力がつきそうでした。西葛西の駅前なので行きやすいです。ミスタードーナツの横です。家からも近く通いやすそうでした。人が少なかったからか雰囲気は少し暗い感じというか大人しい感じでした。(和気あいあいしてる感じではないです。)行く曜日によっても変わりそうです。マンツーマンで90分ついてくれて、月1万円くらいでした。月2回授業があるので妥当な値段かなと思いました。
続きを読む(302 字)
教室一覧
-
-
理科大生がプログラミング学習で苦労した経験をいかして,葛飾の子供たちのために作ったプログラミング教室
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学生から中学生
教室一覧
-
-
\初月授業料無料キャンペーン実施中!/
【オーダーメイド型】子どもの創造力を解き放つプログラミング・ロボット教室(年長~高校生)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年幼児/小学生/中学生/高校生
LITALICOワンダーおすすめポイント!LITALICOワンダーを運営するのは、発達障害のお子さまに向けた学習支援、ソーシャルスキルのトレーニング事業を行なっているLITALICO(リタリコ)。IT×ものづくりによる学びを通して試行錯誤や自己表現の経験を積み上げ、コンピューターには代替えできない創造力・主体性を育みます。
学べる領域は、プログラミングはもちろん、レゴや3DCG、3Dプリンターを使った工作などさまざま。オンライン教室では世界中で大人気のマインクラフトを使った本格プログラミングにも注目が集まっています。決まったカリキュラムを順番にこなすというより、お子さまの興味・アイデアをきっかけに活動を選択できるオーダーメイド型の授業が特長です。
サマースクールやワークショップなどのイベントも豊富で、ワンダーメイクフェス(作品発表会)では子ども達が自ら作品のプレゼンを行います。過去には小学生チームがWRO(世界的なロボット制作の大会)で世界8位に入賞した実績もあり、自由度が高いだけでなく、きちんと実力も伴ったスクールと言えます。子どもの「憧れ」や「好き」の気持ちをとことん伸ばしてくれるスクールを探したいご家庭におすすめです。4.26 (58件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
吉祥寺
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/08
気の合う先生がいらっしゃればいいと思います。はっきりとしたカリキュラムがないので、先生次第になると思います。入会前に体験をして、把握しておくのがいいと思います。
たくさん先生がいらっしゃるらしく、おそらく相性の合う先生に当たればラッキーだと思う。カリキュラムについては、具体的なものがなく、その都度本人や親と話し合って決めるということでした。無料の駐輪場があればいいなと思いました。駅近ではありませんが、バスのアクセスもいいと思います。雰囲気はよかったと思います。設備も良いと思います。ロボットを作るスペースが、動かすスペースがもう少し広くてもいいかなと思いました。ちょっと高めのような気がしました。もう少し低めの設定にしてもらえるといいのになぁとも思いました。
続きを読む(250 字) -
川崎
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/08
内容も先生もとても良かったので、後は料金次第だと思います。少し高いくらいならまだ良いのですが、他の教室の倍近くするのは少し家計には厳しいです。
とても優しく、最初はあまり質問に答えなかった息子にも回答しやすいような質問をたくさん投げかけてくれ、体験終わる頃には子供とすっかり仲良くなってました。子供への対応力が素晴らしいと感じました。最初はカリキュラムに沿って、慣れてきたらそこに自分のアレンジや考えもいれれるという点が素晴らしいと感じました。もう小学生なので1人で行ってほしいですが、川崎駅から商店街を少し歩くので、低学年の子供が1人で行くには不安があります。教室はきれいで、ウォーターサーバーなどもあり良いと思いますが、少し狭いなとも感じました。他のプログラミング教室と比較して高いなと感じます。もう少し安ければありがたいです。担当の先生は子供の良かったところを最後にフィードバックしてくれたのでとても有り難かったです。説明してくれた先生はとても丁寧に対応していただきました。
続きを読む(368 字)
教室一覧
-
-
教室一覧
-
この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!
1-4件を表示 / 全教室4件
-
QUREOプログラミング教室 明光義塾立石教室
全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!
京成立石駅(京成押上線)から徒歩4分個別指導小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 立石教室
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
京成立石駅(京成押上線)から徒歩4分集団指導年中~中学生- 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/19(水)
- 2/23(日)
- 3/5(水)
- 3/8(土)
- 3/9(日)
- 3/19(水)
- 3/22(土)
- 3/23(日)
-
-
おトクな特典あり
個別指導Axisロボットプログラミング講座 四つ木校
全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます
四ツ木駅(京成押上線)から徒歩11分個別指導小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!- 教室の特徴
-
-
ヒューマンアカデミージュニアロボット教室 奥戸
- オンライン/自宅で学べる
学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む
東京都葛飾区奥戸2-34-22集団指導年中~中学生月 火 水 木 金 土 日 - - - - - ◯ - - 教室の特徴
- 体験可能な日程
-
- 2/22(土)
- 3/8(土)
- 4/12(土)
- 4/26(土)
- 5/10(土)
- 5/24(土)
- 6/7(土)
- 6/21(土)
京成立石駅周辺の駅一覧
京成立石で特徴別にプログラミング教室を探す
- 振替制度あり (13)
- プログラミング (1)
- ロボット (4)
- Scratch (8)
- 個別指導 (9)
- STEM・STEAM教育 (1)
- ビジュアルプログラミング (12)
- オンライン対応 (2)
- 保護者見学可 (9)
- 教材レンタルあり (5)
- 教材持ち帰り可能 (1)
- 複数講師 (5)
- 生徒用待機スペースあり (2)
- 保護者用待合スペースあり (2)
- KOOV® (1)
- プログラミング (8)
- ロボット (6)
- ITリテラシー (2)
- パソコン・ICT教育 (5)
- STEM・STEAM教育 (5)
- 休会制度あり (7)
- 集団指導 (4)
- アーテックロボ (1)
- パズル (1)
- その他 (3)
- アーテックブロック (1)
- ビジュアル言語 (5)
- マインクラフト (6)
- ゲーム制作 (7)
- タイピング (3)
- Viscuit (1)
- レゴ® エデュケーション SPIKE™ ベーシック (1)
- 電子工作 (1)
- レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライム (1)
- 教育版レゴ® マインドストーム® EV3 (1)
- 集団指導(少人数制) (3)
- 資格対策 (1)
- レゴ®WeDo 2.0 (2)
- micro:bit (1)
- Scratchをベースにしたオリジナル教材 (1)
- プログラミング能力検定 (1)
- 駐輪場あり (3)
- QUREO(キュレオ) (1)
- Webアプリケーション (2)
- JavaScript (3)
- HTML+CSS (3)
- パソコン教室・ICT教育・タイピング (2)
- Python (2)
- Unity (1)
- C# (1)
- java (1)
- 高度な内容 (1)
- ヒューマンオリジナルロボット (1)
- PHP (1)
- 駐車場あり (1)
京成立石駅の振替制度ありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。
カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。