2024/12/04(水) 版

館林駅のビジュアルプログラミングが学べる子供向けプログラミング・ロボット教室一覧

詳細条件
  • ビジュアルプログラミング

22

  • 全国47都道府県に展開中! 「ソニーと共同開発」した独自の教材とカリキュラムで学びます

    • カテゴリ
      プログラミング・ロボット教室
    • 授業形式
      個別指導
    • 対象学年
      小~中学生 ※小学1~2年の専用コースあり!
    冬の無料体験実施中!(12月28日(土)まで)
    • 冬の無料体験実施中!(12月28日(土)まで)
    • レギュラーコースの授業風景
    • 左は入退室をメールでお知らせするカードリーダーです。検温設備もございます。 [2022/12撮影]
    個別指導Axisロボットプログラミング講座おすすめポイント!
    担当者のコメント

    個別指導Axisロボットプログラミング講座は、言わずと知れた個別指導塾のAxisが開講しているプログラミング教室です。
    Axisの教室内で開講されているので、「他のスクールも見学してみたけど、ワイワイさわいでいる子がいて、うちの子は押され気味だった……」「『勉強』として集中して取り組んで欲しい」と考える保護者におすすめの雰囲気といえるでしょう。

    全国に約500校あるAxisの教室で受講できるので、お住まいの近くの教室が探しやすいのも魅力です。
    教材は運営会社のワオ・コーポレーションとソニー・グローバルエデュケーションが共同開発したロボット、KOOV®︎(クーブ)。半透明のカラフルなブロックを組み合わせながらロボットを組み立てていくので、女の子にも人気が高いのがポイント。ロボットが好きな子はもちろん、色彩感覚に優れる子からも評判の教材です。

    さらに、2020年4月からは、エンジニアが仕事で使う本格言語「Python(パイソン)」を学べる「アドバンスコース」も開講。これまでどおりのとっつきやすい見た目から入って、実践レベルの内容が学べると好評です。

    授業料が比較的お手頃価格なのもポイントで、ファーストコースは5,610円+教材費2,090円(80分×月2回)、レギュラーコースは8,140円+教材費2,090円(80分×月2回)、マスターコースは10,230円+教材費2,090円(80分×月2回)。
    年に1度のテキスト費以外、追加料金もかかりません。明確な料金体系と通いやすさ、ある程度「勉強」の雰囲気を重視する方におすすめのスクールです。

    教室への口コミ・評判を一部ご紹介!!

    • プログラミング体験は初めてなので、いい経験になりました。 本人は楽しそうだったので、相談して考えたい。
    • 体験してみて実際の授業が想像できたし、先生の指導も丁寧でした。入会の方法や料金の説明もしっかりとして頂きました。 子供も集中して取り組め、楽しかったと言っていたので入会を決めました。
    • 良かった。 集中しやすい環境で良かった。 最後に故障か何かで車が動かなくて残念でした。

    教室一覧

  • 全国3,000教室以上!ゲーム感覚で学べる楽しい教材だから、お子さまが自分から進んで学ぶ!

    • カテゴリ
      プログラミング・ロボット教室
    • 授業形式
      個別指導
    • 対象学年
      小学生以上 ※小学2年生以上推奨(一部教室は異なります)
    大人気ゲーム「マインクラフト」を使った教材が新登場!
    • 大人気ゲーム「マインクラフト」を使った教材が新登場!
    • 2025年の大学入試への対応を視野に入れたカリキュラム
    • ブロックを使うビジュアルプログラミングだからわかりやすい!
    QUREOプログラミング教室おすすめポイント!
    担当者のコメント

    QUREO(キュレオ)プログラミング教室は、大手IT企業サイバーエージェントグループの1社である株式会社CA Tech Kidsが主要株主を務める、株式会社キュレオによって運営されています。
    サイバーエージェントの先進的なITスピリットと、2013年からプログラミング教室を運営するCA Tech Kidsのノウハウが生かされた教室で、「時代の波に乗りたい!」と考えるご家庭にはピッタリのスクールと言えるでしょう。

    カリキュラムは全420レッスンで、生徒が自立的に学習を進めていく方式。まったくの未経験からでも、プログラミングに必須の知識を体系立てて学んでいくことができます。
    教材はスクール名のとおり、独自に開発されたプログラミング教材「QUREO(キュレオ)」です。スマホゲームのような感覚でサクサク進められるのに、本格的な内容が学べるのが魅力。
    子どもにとっても「やらされている感」がないので、楽しくゲームをクリアしていくようなペースでどんどん学習を進めていけます。
    教材のデザイン性も高く、実際にスマホゲーム開発で使用されていたキャラクター素材などを多数収録。リッチなグラフィックに慣れている今の子どもでも、「安っぽい」「子どもっぽい」と思わず勉強に取り組めるでしょう。
    学習結果は通信簿のような形で確認できるので、保護者も安心ですね。

    教室への口コミ・評判を一部ご紹介!!

    • 教室の雰囲気は柔らかく、明るく良かったと思います。隣で教えていた声が聞こえましたが優しい声掛けで教えていたように感じました。
    • カリキュラムもしっかりしており、検定があったり、ただ通うだけでなく、成長を確認出来るのはいいなと思いました。
    • すでに数回通っていますが、毎回「楽しかった。」と帰ってきます。これからも楽しく学んでいけそうです。

    教室一覧

  • はじめてでも楽しく学べる。だから、プログラミングが好きになる。

    • カテゴリ
      プログラミング・ロボット教室
    • 授業形式
      個別指導
    • 対象学年
      小学校1年生〜中学3年生
    トライ式プログラミング教室
    • トライ式プログラミング教室
    • 個別指導で楽しく丁寧に指導します!
    • カラフルなロボットが完成!
    トライ式プログラミング教室おすすめポイント!
    担当者のコメント

    トライ式プログラミング教室を運営するのは、「家庭教師のトライ」で有名なトライグループ。教育業界大手が運営しているだけに、「講師の質が高かった!」という口コミが目立つスクールです。

    コエテコで実際に行った取材でも、プログラムの動きを説明する講師の熱演ぶりがとにかくスゴかったです!「興味を持つかはまだわからないけど、とにかくやらせてみようかな」という保護者におすすめのスクールといえるでしょう。

    教材はソニー・グローバルエデュケーション開発のKOOV®︎(クーブ)とオリジナルテキストで学びます。半透明のカラフルなブロックでロボットを組み立てていくので、女の子でもとっつきやすく、アート志向のお子さんにもおすすめできます。買い取り/レンタルが選べるのも嬉しい特徴ですね。

    対象年齢は小学1年生〜6年生で、カリキュラムは全24回(1年分相当)。さらにチャレンジしたい人には「アドバンスドコース」「KOOV Challenge」という上級コースが用意されているので、本格的にやり始めたくなったお子さんも安心です。「プログラミングってどんなものかわからないけど、とにかく1年、やらせてみようかな……?」と迷っている保護者にこそ、一度体験して欲しいスクールです!

    教室への口コミ・評判を一部ご紹介!!

    • 専門的なスキルを追求したい場合他の選択肢が出てきますが、興味を楽しく広げていきたい場合比較した中で一番バランスの取れた教室でした
    • プログラミングの内容は問題ないですが、うちはタイピングも希望していたので、それがないとなると入会は…といった感じです。プログラミング希望の方はいいと思います。
    • 塾と併設のため、周りを気にしながらやる必要があり、雰囲気に馴染むのが大変そうだと感じた

    教室一覧

  • 学びに驚きと感動を!ロボットで子どもの個性を引き出し創造力を育む

    • カテゴリ
      プログラミング・ロボット教室
    • 授業形式
      集団指導
    • 対象学年
      年中~中学生
    手と頭を動かしてイメージをカタチにします
    • 手と頭を動かしてイメージをカタチにします
    • 全国大会出場者のレベルも年々向上
    • 講師とともにロボットを試行錯誤します

    教室への口コミ・評判を一部ご紹介!!

    • 時間や教材は良かったが、体験ではプログラミングはできなくてもの足りなさは感じた。プログラミングがあれば自分の指示で動かせたりしたらもっと良かったと思う。
    • 子どもがとにかく楽しかったらしく、何週間かしてもずっと体験の話をしていました。自分から何かやりたいと言ったことがなかったので、その話を聞いて、パパもやらせてみるかと決断してくれました。
    • はじめてのロボット教室で最初は緊張気味だった子供がはじまって夢中になって参加していたのが印象的で、参加してとても刺激にもなりよかったです

    教室一覧

  • 人材育成の大手・ヒューマンアカデミーのノウハウが結集、少人数制でスピーディーにレベルアップ

    • カテゴリ
      プログラミング・ロボット教室
    • 授業形式
      集団指導
    • 対象学年
      小学校1年生〜
    パソコン操作が初めてでも基礎から丁寧に指導します
    • パソコン操作が初めてでも基礎から丁寧に指導します
    • 本格的なゲーム制作&Minecraft(マインクラフト)を使って学ぶ!
    ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室おすすめポイント!
    担当者のコメント

    ヒューマンアカデミージュニアこどもプログラミング教室の魅力は、なんといっても運営会社が蓄積してきたノウハウ。大人向け/子ども向けの習い事を多数展開してきた事業者だからこそ、子どもの興味を引き出す教材・カリキュラムや、わからない点・つまずく点を残さない工夫が生かされた環境で学ぶことができます

    授業は月2回、90分ずつと子ども向けの習い事にしては長めの設定。子どもが自発的にプログラムを書き、試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返せるようにこの時間になっているそうです。

    カリキュラムは初級・中級・上級の3年間で、初心者や女の子でもとっつきやすいビジュアルプログラミングツール「Scratch(スクラッチ)」から初めて、エンジニアが実際に使用するプログラミング言語「JavaScript」までステップアップすることができます。
    「初級」の授業ではマウス操作など、パソコンの操作自体から学べるので、自宅でまったくパソコンをさわったことのないお子さんでも戸惑うことなく授業に入っていけるでしょう。大学入試やオフィスワークなど、「将来のことを考えて習わせておきたい」方におすすめのスクールといえます。また、いずれもヒューマンオリジナルの教材で学べるので、高クオリティな指導を求める保護者におすすめできます。

    教室への口コミ・評判を一部ご紹介!!

    • ありがとうございました。保護者としては大変満足している。こどもの反応は否定的なことはなく、やってみたいとのことで、好かったと思う。
    • 子供が全体的に楽しかったです。次も行けるのと聞かれました。 もう一度体験してから決めたいと思います。
    • 素晴らしい環境で、子どもたちの創造性を高める講座だと思いました。いつもは子ども同士で教えあったり、評価しあったりしているとのことで、そこも気にいりました。

    教室一覧

  • パズル×ロボット×プログラミング 人気カリキュラムが一つになった能力開発系習い事教室

    • カテゴリ
      プログラミング・ロボット教室
    • 授業形式
      集団指導
    • 対象学年
      年長~小学3年生
    ロボットの回は動力付きの作例の組立とデザインアレンジ。
    • ロボットの回は動力付きの作例の組立とデザインアレンジ。
    • プログラミングの回はパソコンを使ってプログラミング。ロボットが動きます。
    • 先生一人につき3~5名の少人数編成のクラス
    アーテック自考力キッズおすすめポイント!
    担当者のコメント

    アーテック自考力(じこうりょく)キッズは、経産省「第7回 ものづくり日本大賞(2018年)」を受賞するほか、プログラミングスクール・教材調査で5冠を達成するエジソンアカデミーの保護者から「低年齢でも通えるスクールを作ってほしい!」という声を受けて開校されたスクールです。

    エジソンアカデミーと同じく、運営するのは老舗教材開発メーカーのArtec(アーテック)。子どもの興味・関心を引き出すカラフルな教材が魅力大なスクールといえるでしょう。エジソンアカデミーを併設している教室も多いので、年齢が上がっても同系列の教室に通い続けられるのが魅力です。

    授業は1ヶ月に4回で、60分ずつ。推奨年齢は年長〜小3で、授業を通して集中力や創造力を育みます。カリキュラムはブロックを使った図形パズルに取り組む「パズル」、ロボットを組み立てて動かす「ロボット」、パソコンを使ってロボットを動かす「プログラミング」の3つが合わさっており、コエテコの口コミにも「いろいろな能力がバランスよく育ちそう」という声が寄せられています
    とくに評価が高いのは「パズル」で、低年齢の子どもでも気負うことなくロボットやプログラミングの世界に入っていけると評判です。大好きなブロックをきっかけに、これからの社会で必要とされるスキルの芽を育てたいと考える保護者におすすめのスクールといえるでしょう。

    教室への口コミ・評判を一部ご紹介!!

    • 実際に通うとなると受講日時がネックになりますが、内容としては通いたいなと思いました。
    • 見るだけではなく実際のカリキュラムを本人が体験できたので、入会のきっかけとなりました。パソコンを使ってのプログラミングは初めてですが、とても楽しかったようで体験を受けてみてよかったと思いました。
    • 不満に感じたところはありませんでした。 体験を通して前向きに考えてはいますが、親世代が子供の頃にはなかった習い事なため、他の教室の様子も見てみたいなとも思っています。

    教室一覧

  • 「できた!」「楽しい!」を感じられる習いごと。生徒さんのやる気や自信を引き出します。

    • カテゴリ
      プログラミング・ロボット教室
    • 授業形式
      個別指導
    • 対象学年
      小学1年生~中学3年生
    授業の様子
    • 授業の様子
    • 授業の様子
    • 体験会様子
    ヤマダパソコンスクールおすすめポイント!
    担当者のコメント

    ヤマダパソコンスクールはその名の通り、家電量販店大手のヤマダ電機が運営するパソコンスクール。プログラミングはもちろん、「ジュニアタイピングコース」や「パソコン基礎コース」など、パソコンの使い方自体からゆっくり教えてくれるコースが開講されています。「子どもにはパソコンを使えるようになってほしいけど、自分では教えられないし……」なんてお悩みをお持ちのご家庭におすすめのスクールと言えるでしょう。
    プログラミングに関しては、ビジュアルプログラミング(Scratch)を学べるコースと、STEAM教育ロボットの「mBot(エムボット)」を動かして学べるコースが展開されています。希望者はサーティファイの人気資格「ジュニア・プログラミング検定」にチャレンジすることもできるので、「なにか形に残るスキルを身につけて欲しい」と考える方はぜひチェックしてみてください。(一部の中学校・高校入試では、内申点に加点されるそうですよ)
    ヤマダパソコンスクールの教室は、主にヤマダ電機の店舗内で開講されています。駐車場が広々としたヤマダ電機なら、車での送り迎えもラクラク。授業料が月会費1,000円+コース料金(5,000円〜12,000円)と比較的リーズナブルなのもうれしいですね。

    教室への口コミ・評判を一部ご紹介!!

    • 先生の対応に好印象を受けたが、値段を考えて検討中とした。こどものパソコン教室体験は初めてで、よく検討したい。
    • 対面授業ではないというところが気がかりですが、それ以外講師や教室の様子、通いやすさなどトータル的に見て良いと思いました。 何よりも子供が通いたいとやる気があるので通わせたいと思います。 夏休みや冬休みなどの長期休暇には受講回数を増やしたり、時間を変えたりすることもできるので、フレキシブルに対応してくれる態度がとても良かったです。
    • タイピングとスクラッチを体験しました。講師の先生は子どもが理解しているか確認しながら進めてくださり、とても印象が良かったです。体験後に子どもが楽しかった!っと言っていたので通わせたいなと思っています。

    教室一覧

  • Tech for elementaryのロゴ画像

    Tech for elementary

    ★★★★★
    -

    (※口コミ件数が一定以下のため、評価は非表示)

    日本最大規模の実績があるプログラミング教室

    • カテゴリ
      プログラミング・ロボット教室
    • 授業形式
      集団指導 集団指導(少人数制) 個別指導
    • 対象学年
      小学生2年生~中学3年生 ※各教室によって対象年齢が異なりますので、教室に...
    少人数制でわかりやすい授業
    • 少人数制でわかりやすい授業
    • 教室の様子1
    • photo3教室の様子2

    教室一覧

  • ナビ個別指導学院のロゴ画像

    ナビ個別指導学院

    ★★★★★
    -

    (※口コミ件数が一定以下のため、評価は非表示)

    • カテゴリ
      プログラミング・ロボット教室
    • 授業形式
      個別指導
    • 対象学年
      小学1年生~小学6年生

    教室一覧

  • First STEAMのロゴ画像

    First STEAM

    ★★★★★
    -

    (※口コミ件数が一定以下のため、評価は非表示)

    次世代の子どもを育てる4つの体験型カリキュラム

    • カテゴリ
      プログラミング・ロボット教室
    • 授業形式
      集団指導
    • 対象学年
      年中~
    First STEAMおすすめポイント!
    担当者のコメント

    First STEAM(ファーストスティーム)は、教育玩具の製造・販売の老舗である株式会社アーテックが運営するSTEAM教室です。スクールの名の通り、"子どもが初めて触れるSTEAM教育"をテーマとしたカリキュラムが特長で、「デジタルアート」「ブロック造形」「ロボットプログラミング」「サイエンス工作」の4分野が1つの教室で体験できます。
    対象年齢は4歳〜で、低年齢の子どもに「科学の原体験」をさせるのが開講のねらいだとか。教材の随所にはSDGs的な話題を盛り込み、自然環境や科学について考える下地をつくります。もちろん、教材はアーテック製だから、安全面・クオリティともに安心できるでしょう。
    4つのカリキュラムの中でも"目玉"といえるのが、ビジュアルプログラミングツール「Viscuit(ビスケット)」の開発者である原田康徳氏(通称、原田センセ)が完全監修した「デジタルアート」。なんでも、First STEAMのためにViscuit側の機能を追加したのだとか。未就学児でも抵抗なくデジタルアートの世界に入っていけるのは、まさに令和ならではの光景かも!
    「コンピュータは粘土だ!」をモットーに活動されている原田センセのスピリットをぜひ感じていただきたいです。

    教室一覧

評判・口コミを一部ご紹介

館林の近くの市区町村からプログラミング教室を探す

館林で特徴別にプログラミング教室を探す

館林駅のビジュアルプログラミングが学べる プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問

なぜプログラミング教育が必修化されたの?

社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。 今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。

そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。

さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。

大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?

2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。

情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。

また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。

沼田直之の写真

このページの監修者

沼田 直之

ぬまた なおゆき

GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート

2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。

※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。