2024/06/03(月) 版

川越市の子供向けプログラミング・ロボット教室一覧

詳細条件
  • ゲーム制作

17

ロボットを取り扱う教室は教材費がかかるので比較的高額になっています。

費用区分は、大きく3つです。

入会金5,000円~15,000円 ほど
教材費1,000円~60,000円 ほど
授業料月2回6,000円~
月4回7,000円~18,000円 ほど

これ以外に、教材費や施設利用料、パソコン使用料などプログラミング教室ならではの項目があります。

さらに詳しく見る

この条件でお探しの方はこんな教室もオススメ!

全教室68

川越市周辺の地域一覧

川越市のプログラミング教育は活発?地域の雰囲気まとめ


川越市の一般的な土地柄・イメージ

埼玉県川越市は埼玉県の南西部に位置し、池袋から約30分でアクセスできます。そのため、ベッドタウンとして有名です。

加えて文教地区としても有名で、市内には東京国際大学や東洋大学、ウォーターボーイズで有名な川越高校、県内で難関大への進学率の高い川越女子高校などがあります。

川越市は江戸時代は城下町として栄えていたこともあり、小江戸川越とも呼ばれています。川越駅の北の方には江戸時代の街並みが残っていて、時の鐘は川越市のシンボルスポット。観光客で賑わっています。

川越市の家賃・地価平均のイメージ

川越市は、近年観光スポットとして注目を集め、絶えず外国人観光客が歩く姿を見かけます。このため休日に、川越市民が車で市内を移動すると、観光バスの渋滞に巻き込まれることが多くなっています。

しかし、川越市は歴史ある街であるため、教育熱心な家庭は川越市に移り住んできます。県立川越高校などの有力進学校が市内にあるためです。また、東武東上線に乗れば池袋駅までは約40分で行くことができるため、通勤にも便利です。そして、市内中心部には多数の商業施設などがあるため、生活利便性にも優れています。

なお、住宅地としては、地形的には武蔵野台地の高台に位置する部分に立地するマンションや戸建て住宅に人気があります。台地の北端に川越市役所があり、その南側エリアが高台となっています。

ファミリータイプの新築マンションであれば4000万円台で購入できますし、賃貸マンションであれば月額13万円前後で借りることができます。

川越市の中学受験熱についてのイメージ

川越市には川越、川越市駅を中心に多くの民間中学受験学習塾があり、早稲田アカデミーや日能研、TOMASといった大手から、こうゆうかんといった埼玉を中心に展開する塾まで10を超える中学受験塾があります。

背景には、川越市内に城北埼玉中学や星野学園中学、城西川越中学といった私立中学校が多く、入校希望者のニーズに合わせているということが考えられます。

川越市内の小学校で比較的中学受験率が高いのは、中央小学校で、駅から近いところに立地し、周辺に学習塾が多いことから、学区内には教育熱心な親御さんが多く住んでいることが伺えます。

川越市のプログラミング教室の動向について

川越市では公教育よりも民間のプログラミング教育が盛んとなっていて、教室数は少ないものの、川越市内にはヒューマンアカデミーやQUEROといった大手のプログラミング教室が駅前を中心にあります。

また、隣市のふじみ野市にはロボットプログラミング教室もあり、お子さまの興味や関心、教室の雰囲気に合わせた塾を選ぶことができます。

一方、川越市の新宿小学校ではMakeCode × micro:bit を活用したプログラミング教育を展開しているなど、2020年のプログラミング教育必修化を見据えた動きが出ています。

川越市のプログラミング・ロボット教室を一覧でまとめたページです。

2020年には小学校でプログラミング教育が必修化します。それに合わせ、民間のプログラミング教室の数はどんどん増えてきています。プログラミング教育について簡単にまとめました。

どうしてプログラミング教育が必修化するの?

社会はどんどんデジタル化しています。10年後には今ある職業の半分がAI(人工知能)に置き換わると言われています。今の小学生が就職活動をする頃には、われわれ親世代がまったく知らない仕事、新しい職業につく可能性が高いのです。

小学校でのプログラミング教育必修化は、早いうちからデジタルな環境に馴染むことで変化の激しい現代に対応し、AIに振り回されるのではなく、AIを使いこなせる大人に育って欲しいというねらいがあります。

「コエテコ」はここがスゴイ!

掲載数No. 1 コエテコは全国の子ども向けプログラミング教室掲載数No. 1のポータルサイトです。ここまで大規模に情報をまとめたサイトは他にありません。コエテコなら、お子さんに合った教室が必ず見つかります。

費用、授業内容、対象年齢が一目でわかる コエテコでは各スクールの月謝(授業料金)、入会金、ロボット代、対象年齢をわかりやすくまとめています。プログラミングを習わせようと思っても、かかる予算がわからないとなかなか決断できませんよね。コエテコはお手頃価格の市民スクールから本格志向のプロスクールまでしっかり掲載。ご家庭のニーズに合った教室に出会えます。

ママ目線・パパ目線の口コミが豊富 コエテコには無料体験教室に参加されたママ・パパの口コミが多数掲載されています。一言のみの口コミではなく、講師(先生)・カリキュラム・教材・教室のまわりの雰囲気・教室の中の雰囲気・料金・良かったところ・残念だったところについて答えていただくスタイルなので、教室の雰囲気がトータルでバッチリ分かります。 もちろん、インターネットからの無料体験申し込みも可能。気になる教室があればぜひ足を運んでみてください。

メディアパートではくわしい記事を配信 コエテコは教室の情報がまとまった「ポータル」と、プログラミング教育に関する情報を発信する「メディア」の二つで運営しています。メディアでは「そもそもプログラムって何?」といった基本的な解説から、元文部科学省副大臣、Jリーグチェアマンなど有識者のインタビューも掲載。 確実な情報をしっかり出すことにこだわって運営しています。

お子さん(幼児・小学生・中学生)のプログラミング教室を探すならコエテコから!無料体験教室にもネットから申し込めます。お住まいの近くに気に入った教室がない方でも大丈夫。お手頃価格のオンラインスクールも掲載しています。ぜひ一度検索してみてくださいね。

沼田直之の写真

このページの監修者

沼田 直之

ぬまた なおゆき

コエテコ総研 byGMO 所長

プログラミングスクール紹介メディア「コエテコ by GMO」事業責任者、プロダクトマネージャー。「子ども向けプログラミングスクールを日本一見てきた男」と呼ばれる。
「これからの時代はインターネットだ!」という直感から15年前にプログラミングスクールへ入会、卒業。SES、派遣、事業会社、インターネット企業と業態を問わず活躍。エンジニアとして10年以上、開発の最前線(上流工程、開発、インフラ、マネジメント)で実務経験を重ねる。
現在ではプログラミングスクールの卒業生を採用担当者として多数面接。メディア担当者として30社以上のスクールにインタビュー取材も実施。取材記事「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)など。

※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。