2025/02/05(水) 版
全国の駐輪場ありの子供向けプログラミング・ロボット教室一覧
- 駐輪場あり
-
❝的思考だけはなく, 技術も身に付ける❞ ー本物のプログラミングを学ぼう ー
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学3年生~中学3年生
4.82 (159件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
ATC校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2024/09
習い事としてのプログラミングに関する情報が少ないので、情報が得られて大変満足しています。自宅の近くに教室があるのを知らなかったので、情報を見つけた時は本当に嬉しかったです。
子供の目線を大切にして指導されているのが印象的でした。今回初めてでしたが、しっかりと丁寧に教えて下さり好印象でした。マインクラフトをベースとしたオリジナル教材で、子供もすぐに興味を持ち操作できたのが良かったです。自宅から徒歩10分以内で、子供だけで行くにも分かりやすい位置にありました。駅直結のビル内にあるので、電車通学の生徒さんも行きやすいと思います。大きなモニターがあり、見やすかったです。暑い日にお邪魔しましたが、空調もきいていて快適でした。月2回で9,900円、ちょうど良い料金設定だと思います。15,000円ほどのイメージでいたので有り難いです。子供ももっとやってみたい、先生から褒められたことがすごく嬉しかったと話していました。他の習い事では無理矢理行かせたり、本人も泣いたりと大変だったので、久し振りにイキイキとした顔が見られて、私も嬉しかったです。
続きを読む(382 字) -
テテ名谷校
体験生体験者:中3/男の子
体験日:2024/11
初級レベルのプログラミング教室は多いですが、こちらのように中級レベル以上があり、通える所を探していたので、ぴったりの所が見つかって良かったです。
息子に合わせたレベルで、丁寧に教えてもらえて良かったです。アドバイスの仕方もいいなぁと思いました。独自の教材が段階ごとに、よく出来ていると思いました。スモールステップで、分かりやすいと思います。新しい駅前ビルの中にあり、利便性もいいと思います。家からもバスだけで通えるので、いいと思いました。新しい教室で、綺麗なのでいいと思いました。本や子供が興味が持てるスペースもありました。プログラミング教室の料金として、月2回、4回、8回など、妥当な料金設定だと思いました。
続きを読む(232 字)
教室一覧
-
-
楽しく学ぶことを第一に私達のプログラミング知識スキルを伝えます!オンライン授業とeラーニングも無料!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年幼児、小学生、中学生~大人
4.46 (71件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
スロースカフェ校
体験生体験者:小2/女の子
体験日:2024/12
親は何をしてるのか全然観てないし、説明もほぼなかったので、子供からの話だけだと良いのか判断しずらいです。 勧誘はしないと書いてありましたが、もう少しどう言う教室なのか説明は欲しかったです。
私は直接みてないので内容については良くわかりませんが、遠目で見ていた感じ ちゃんと分かるか確認をとりながらすごく丁寧に教えて頂いてたように思います。娘は『楽しかった』っと言ってました。マイクラ・レゴを使ったと聞いています。私は直接みてないので良くわかりません。家から近くなので助かります。駐車場・駐輪場も完備なのも良いです。周りが暗いので子供だけで通わせるのは怖いです。カフェの一角なので、親もお茶をしながら待てて良かったです。昨日は他のお客さんがいなかったので集中できましたが、他の方がいる時は気が散るかもしれないと思いました。具体的な話をしてないので良くわかりません。チケット制とのことですが期限などが書かれてないのでこまります。子供は楽しかったと言っていました。通えるのであれば通わせても良いかな。とは思いますが、他の習い事とのスケジュール次第です。
続きを読む(378 字) -
スロースカフェ校
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2024/12
マイクラのプログラミングを体験しました。子供は自分で質問したり、終始自主的に楽しそうに学んでいました。質問にも落ち着いて丁寧に接して下さり、時には褒めてもらったりしてニコニコで体験終了しました。
日程調整もスムーズでしたし、体験中も子供共々質問に丁寧に接して頂きました。子供はマウスやキーボードを使うのも初めてで、最初は少し手間取ってましたが、とても楽しかったようです。子供がマイクラとLEGOが好きなので、その時に何のプログラミングを学びたいか選んで学習できるところがいいなと思いました。ただ授業時間が1コマ45分なので、少し短いかなと感じました。家から遠いので、通うには不便なところもありますが、近くに公園もあり、のどかな雰囲気の場所にあるので、立地的には良い環境かと思います。駐車場は2台分ありますが、通うには車で行くことになるので、もう少し多めにあると安心だなと思いました。カフェですが、静かで落ち着いた雰囲気だったので、集中力散漫になることもなく、夢中で授業を受けていました。入会金もなく都度払いという点はいいと思います。料金も他と比較して、高いとは思いませんでした。行きたい時に...
続きを読む(488 字)
教室一覧
-
-
目指せ神エンジニア 第20回マイパソ全国チャンピオン在籍校 博士ちゃん在籍 #EpicPartner
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年現在募集 小3~高1
4.79 (61件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
名古屋市緑区の教室一覧
-
-
2021年度プログラミング教室顧客満足度調査"最優秀賞受賞"受賞「子どもの好きを学びに!」
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年新年長児〜
ロボ団おすすめポイント!4.52 (411件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Dot.laboロボ団長久手校
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/12
とても楽しかったようで、また行きたい!と本人は言っています。 他の習い事との兼ね合いや、進級で予定がまだ読めないので難しいところではありますが本人の希望に添えていければなと思います。 将来的に役立つのであれば是非やらせたいです。
本授業には参加できていないのでわからないが、体験のレッスン中は口調も優しく、話すスピードも良かった。子どもに寄り添いながら進めてくれていたと感じた。レゴのプログラミングキット?みたいなのを使用していた。パソコンでロボットにプログラミングし、地図上を走らせていた。本人もとても楽しそうに、興味深そうに取り組んでいた。時間帯によっては混む位置にあるのでそこが不安だが、通いにくいとも思わないが通いやすくもない。駐車場は車がたくさんだと微妙かな?って感じですインターナショナルスクールの教室を借りて行っていた。下の子を連れて行く際にスクールの生徒のものを触ってしまったりで集中して子供の様子を見れなかったのが残念でした。あとかなり階段を登るので少し大変です他の習い事に比べたら多少高いとは感じるが、他のプログラミング教室やロボット教室は教材費が年度でかかってくるのでそれがない点とても良いと思った。
続きを読む(396 字) -
エディオン箕面船場校
体験生体験者:年中/女の子
体験日:2025/01
時間的にロボット制作とプログラミングを半々位やるものと思っていましたが、年長はロボット制作がメインのお教室でした。 先生の話をよく聞いて理解する練習になるかなと思います。
「ダメ!違う」など否定することなく優しい声掛けで、子どもも安心して参加することができました。プログラミング自体は作ったレゴ本体に触れて、動かす仕組みでした。他の教室では年長でもiPadと連動したプログラミングだったので、その違いを感じました近場なので自転車で行けて便利ですが、駐輪場が混みやすい。もし満車だった場合違う場所まで行くのが面倒だなと感じますクッションタイプの椅子で足がつかないので、フラフラしやすいかなと思いました。色んな年齢の子がいるので難しいのかなとは思いますが、改善されると集中しやすいと思いましたプログラミング自体、どこも費用感は似ているように感じます。ただ、50分だと短いなという印象です。ロボットを作成したあと、動かして遊ぶ時間がしっかりとれるのか少し疑問でした比較的複雑なロボット制作で、トータル40分程かかっていましたが、諦めずに最後まで取り組めてよかったです。ご挨...
続きを読む(428 字)
教室一覧
-
-
ゲームを作ってプログラミングを「楽しく」「本格的に」学ぼう!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生〜高校3年生※小学1年生については10月入学生より受付開始
4.52 (107件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
鎌倉駅前校
体験生体験者:小1/女の子
体験日:2024/12
とにかくマインクラフトをやってみたい小1の娘は、教育版マインクラフトを使っての体験に大興奮でした。キーボードを使った操作方法や、マウスの扱い方など、優しい講師の方の教えにより、すぐに習得していました。しかし、低学年の読めない漢字(ルビなし)も出てきたり、椅子の高さが変えられなかったり、、低学年設定ではないのかなとも感じました。今回は体験だったので、マンツーマンで指導していただけましたが、入会した後、1人でどの程度できるのか少し不安にも思いました。体験の内容としては大満足です。
娘は緊張と不安があったようですが、優しい雰囲気の先生に安心した様子でした。どの曜日にも女の先生がいらっしゃるとのことで、安心していました。小学1年生の娘がどれだけできるのか分かりませんが、ゲーム感覚で進められそうでした。他の習い事でも使用しているビルのため、とても通いやすいです。駐輪場も近くにあって便利です。小学校低学年から高学年まで、同じ高さの椅子&机を使用していたため、背の低い娘は肩が上がってしまい、きつい姿勢が続くことが気になりました。せめて椅子が高さ調節できるものだと良いなと感じました。他の習い事と比べると少し割高なのかと思いますが、6名の生徒を2名の講師で1時間みてくださっていたので、そこまで高い設定ではないと思います。達成感が味わえるような声かけと、プログラミングをゲーム感覚で身につけさせる内容が良かったと思います。
続きを読む(369 字) -
鎌倉駅前校
体験生体験者:小4/男の子
体験日:2025/01
上記に書かせて頂いたように非常に有意義な体験会だったと思います。 教室の参加時間帯がかなり幅広く選択肢が多い事、休んだ際の振り替えも出来ることも良かったです。
説明が非常に丁寧だったことや積極的に話しかけてくれたことに好感が持てました。親に対しても教育方針や教室概要、費用等について丁寧な説明がありました。子供がゲームでやっているマインクラフトを使用した教材だったため、とっつきやすく興味が持てたと思います。家から近く非常に通いやすいです。また駅前なので人も多く、安心して通わすことが出来そうです。教室は整理整頓されて綺麗だと思いました。気になった点は、隣がダンス教室だったので音がうるさかったことと、小さな子供もいるので体型に合わせ椅子の高さを調節できると良いと思いました。タイピングなどは良い姿勢が基本になると思います。週1回の月額料金としては適切だと思います。週2回の授業だと、1万5千円を超えてくるので、少し高いと感じました。ゲームで慣れ親しんでいるマインクラフトを使用した教材だったので、とっつきやすく興味が持てたと思います。スタッフの方々の説...
続きを読む(495 字)
教室一覧
-
-
ロボットプログラミングを通じて 人生を創造する力を ぐんぐん伸ばしていきます!
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年長~高校2年生
4.75 (56件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
川西駅前教室
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/11
子供も楽しく授業を行なっており、動画とゲームの授業を月に半分ずつ行えたり、子供の興味に合わせて授業作りが出来るのは、面白いと思った。
丁寧に子供にやり方を教えていただき、子供も楽しくやりながら、先生に質問していました。ロボット、動画、AI、ゲームのプログラミングと種類も多く、子供の興味があるものをはじめられる。駅からもさほど離れておらず、通いやすい。自転車を止めるスペースが小さいところと駐車場の通りぞいの為、少し危ない気がする。少し狭いような気もするが、教室での授業風景をWEBカメラで確認出来るのは良いと思った。出来れば、月4回で10000円程度の料金設定にしてもらえると助かります。半個別になるので、個別授業に近い価格になってしまうのでしょうか。急な体調不良などで欠席した場合も振替が可能であり、時間もある程度融通をきかせてもらえるところは、小さい子供は体調不良を起こしやすいので、安心です。
続きを読む(333 字) -
川西駅前教室
体験生体験者:年長/男の子
体験日:2024/11
自分オリジナルロボットに大変満足げでした。 挨拶などもちゃんとしていたので、やれば出来るんだと。。 ありがとうございました!
すごく優しそうな先生で、テンションが上がって脱線している時も優しく何回も授業に戻してくださってありがたかったです。動くレゴは初めてだったようで、操作するのを楽しんでました。たくさんあるパーツを好きに選んで付けれるのも本人にとってはすごく楽しかったようです。川西能勢口駅直結でとても便利です。ショッピングモールもあるので、時間調整できて良かったです。他の方が作ったレゴの大作がたくさん置いてあって、見るのが楽しかったようです。綺麗に整頓されてました。プレクラスは高くないと感じました。そのくらいなんだろうな〜と思ったくらいです。本クラスは値段を知らないので。。とにかくロボットが好きみたいなので、プログラミングというより制作意欲を満たしてくれるこちらの教室が良いかなと思っています。
続きを読む(340 字)
教室一覧
-
-
お子様を徹底的にサポートする少人数かつ個別指導のプログラミング教室で、オンラインでも振替可能です。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年幼児向けから高校生が学習するビジュアルプログラミング~テキストプログラミン...
4.73 (44件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
大野城教室
体験生体験者:中2/男の子
体験日:2024/07
親としては満足しています。 子供が楽しみながらできればもっと良いなと思います。
あまり堅苦しすぎず、個人的にはとてもよかったです。中学生ということもあり、部活動の予定などにも柔軟に対応できると聞き両立できそうで安心しました。まだよくわからないというところが本音です。家でどんなことをしたらよいか、まだ体験の段階でしたので明確にされませんでした。家や中学校が西鉄電車の駅が近いので、教室へ電車で自分一人で通えるのでとてもよかったです。教室の雰囲気はみんなもくもくと取り組み静かすぎずとてもよかったです。設備的にもコミュニティーセンターでしたので、何も問題なかったです。とても良いです。パソコン等の初期投資は必要かと思いますが、それでもとても料金設定はよいです。勉強が好きではなく好きなことを伸ばしてやれたらと思って教室に参加しました。子供のペースに合わせていただけてとても親としてうれしかったです。対面で個別ってところもとてもよかったです。
続きを読む(379 字) -
大野城教室
通塾生受講時:小3~現在/女の子
投稿日:2024/09/11
学校でするプログラミング学習がどんなものかはわからないが、子供が楽しみにパソコンを開く様子をみると習わせて良かったと思う 親が教えることのできない分野なので。
講師の方々がフレンドリーでかしこまっていないので、子供もすぐに打ち解けて楽しんでいる様子。本人の好きな分野を伸ばすように、導いてくれている様にみえる。色々提案をしてくれるので飽きる事はなさそう。コミュニティセンターなので、明るく出入りする人も、自習している学生も居るので安心。扉が透明なので、授業の様子が見えるし、親が迎えに来たこともわかってもらえるので良い回数を選べるので、始めたばかりなので月に2回にしているが、高学年になって他の習い事を辞めたら回数を増やしてもいいかと思っている。子供が楽しんでいるのが1番だと思う。特に思い当たらない
続きを読む(270 字)
教室一覧
-
-
たのしみながら 子供の能力を 引き出す!
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 個別指導
-
対象学年ステージレゴ:年長~4年生 ステージパソコン:1年生~高校生 ステージ...
4.85 (46件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
学校・地域・世界で活躍する子供を育む、本格的プログラミングスクールです。
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制)
-
対象学年小学1年生~高校3年生
4.78 (51件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
アルスクールは、ものづくりとプログラミングを通じて、創造性と学ぶ力を伸ばし、子どもの未来をつくります
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導 集団指導(少人数制)
-
対象学年年中~中学生
4.61 (31件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
-
4.93 (44件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
阪急阪神と読売テレビによるロボットプログラミング教室 夢を実現するチカラを育むSTEAM教育
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導
-
対象学年年長~中学校3年生
ProgLab(プログラボ)おすすめポイント!ProgLab(プログラボ)を運営するのは、阪急阪神グループ・読売テレビが合同で出資する「プログラボ教育事業運営委員会」。沿線地域を盛り上げる!という目的のもと、利益度外視の手厚いカリキュラムを提供しているスクールです。
首都圏ではJR東日本グループや東京メトロが運営しています。
カリキュラム監修は、6年連続でWRO(世界的なロボットプログラミングの大会)へ出場実績のある追手門学院大手前中学・高等学校のロボットサイエンス部顧問・福田哲也氏。しっかりとしたカリキュラムがあるのはもちろん、実力のついてきた子は完全に自由なロボットが制作できるのが魅力!
教室の都合に合わせるのではなく、子どもの興味・関心に合わせた学習ができるので、「ちょっとずつロボットに詳しくなりたい♪」なんてお子さんはもちろん、「将来はぜひ、エンジニアに」という本格志向のお子さんも大満足間違いなしです。
2020年には新カリキュラムも続々登場しました。気になる内容は、年少さんからものづくりを楽しめる「プログラボ クリエイターズ」、新聞記者のメソッドで読解力や表現力を養う「ロジカルリーディング・ライティング講座」、グローバル人材の育成をめざすオンライン英語講座「Global STEAM Program”InterEd”」という幅広さ!
経営基盤が堅固だからこそ、流行りすたりに惑わされない「本物」の教育が受けられるスクールと言えるでしょう。本格派ではあるものの、クラス内は和気あいあいとした楽しい雰囲気なので、ぜひ気軽にお近くの教室を訪れてみてくださいね。4.56 (647件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
Proglab茨木
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/12
カリキュラムはとても良く、論理的思考力、自主性、問題解決能力は身につきそう。他の習い事と調整できれば、入会したい。
子供の自主性を育てるような指導の仕方は良かった。子供に対する接し方は何の問題もなかったです。講師ではなく、室長のアルバイトの学生に対する言動がキツイのが気になったので、その点改善していただきたいです。人前で恥をかかせるような叱り方はいじめではないでしょうか。子供に見せていい影響があるとは思えません。ロボットを組み立てる&子供自身がプログラムで指示を出すというカリキュラムはとても良かった。子供自身に考えさせて問題解決する、という方針も魅力的。駅近で施設内で移動できるので、雨の日でも濡れずに通える。近隣に駐輪場も沢山あるのでアクセス抜群だと思います。施設はコンパクトにまとまっていて、子供も過ごしやすそうでした。入室時にアルコールスプレーもあります。やや高いけれど、プログラミングの習い事としてはこんなものかと思います。カード支払い出来るのは良ポイント。子供はとても楽しかったそうです。自分で...
続きを読む(447 字) -
綾瀬
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2025/01/30
こちらの教室に通い始めて良かったと思っています。 できる事なら、もっと小さいうちに兄2人も含めて通わせたかったです。
優しい話し方で威圧感などが無く、接しやすいと思います。ゆとりのある対応に感じました。私が見に行った時には、レゴブロックで作った物のプログラミングをしていました。トライアンドエラーだから、自分で調整してやってみる、どうしても難しそうなら、ヒントをくれるといった、ゆとりあるレッスンでした。電車で通うなら、駅沿いで人通りも多いので、子供だけで通えると思います。ですが、自転車置き場が無いので、近くのコインパーキングを探さなければいけないので、少し面倒です。清潔感はありますが、少し簡易的な感じもします。でも、子供達の居心地は良さそうでした。こちらのプログラミング教室だけは、子供の満足感がとてもあり、毎週楽しみに習い事に行くので、助かってます。他の習い事は、行ってしまえば、それなりに楽しくやって帰って来るのですが、自ら進んで通いたいといった感じでは無いです。失敗する事を嫌がる子ですが、少しずつそ...
続きを読む(442 字)
教室一覧
-
-
4.47 (97件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
四谷校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
体験に行かせて良かったです。 子供が夢中になれるものに出会えた感じがします。いつから行けるの?と行く気満々でした。
個別できちんと教えてくださり、安心して通わせられるなと感じました。優しくテキパキされた先生で素敵でした。全てきちんとご説明いただけて、余計な待ち時間などもなく、全てスムーズでした。子供もすぐに夢中になっていました。アクセスしやすい場所にあり、大通り沿いなので子供1人でも安心です。駅からすぐです。教室も綺麗で、明るく清潔感があり、広々としていて過ごしやすかったです。トイレも綺麗でした。他の習い事よりは高額ですが、親が教えられることでもないですし、将来に役立てば良いかと思います。子ども一人一人に合わせたご対応をして下さってると感じました。先生が固定でないのも、コミュニケーションスキルを身につけるためにも良さそうです。
続きを読む(310 字) -
有明ガーデン校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
先生や教室の雰囲気や通わせやすさ、価格、少人数性のところなど良い印象が多かったです。 巷でよくある発表の時間に時間を使うマイクラ教室とは違い、自分で作業する時間に時間を割くことができ、レッスン時間を有効に使えていて個人的には高評価です。 人気なので希望するレッスン時間などは空き待ちのようです。
穏やかな先生で分からないことがあればすぐ質問できる雰囲気がありました。レッスン後に都度レポートをくれるらしいです。プリントにお題が書いてあるものが複数ありました。写真が付いているので、説明と写真を見ながらそれを各自取り組んでいました。課題が選べるのかはよくわかりません。駅近く、駐車場もあるのでアクセスはとても良いです。また商業施設の中なので、レッスン90分と長めですが、買い物したり、用事はかなり済ませられると思います。明るい教室で清潔でした。レッスン中に親も一緒に張り付く必要ないが教室がガラス張りなので、確認したい時は外から様子を見れるところも良かった。プログラミング教育では一般的な価格だと思います。月2回、月4回コースから選べます。紹介制度もあるらしい。少人数制で、質問がしやすい雰囲気でした。教室自体は明るく清潔でしたが、無機質と言うこともなく、また適度に外の音も聞こえてちょうどい...
続きを読む(406 字)
教室一覧
-
4.8 (20件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
子どもの成長にコミット「できた‼」体験を個別設計。振替え可能(月・火・木・金・土開校)
-
カテゴリプログラミング・ロボット教室
-
授業形式集団指導(少人数制) 個別指導
-
対象学年小学1年〜6年生/ 中学生コース(4月より開校)
4.85 (20件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
IT自由研究室(西八王子校)
体験生体験者:小5/男の子
体験日:2024/09
知りたいことを少し知れて、まだまだ知りたいことがたくさんあるので、聞いてみたいと本人は言っていました。充実した時間を過ごしたようで良かったです。
プログラミングの知識だけでなく、独学でやってきた本人が、これからどう学んでいくべきかなど、さまざまな情報を教えていただき親としてもとても勉強になりました。本人の足りない部分が目に見えてわかったことや、疑問点を解消していただいたり、検定についても教えていただいて、新たな方向からのアプローチで取り組めそうなので、とても良かったです。自宅からは少し遠いので、後々はオンラインも考えたいと思いました。西八王子の駅からは近いので、電車でも通えそうです。こどもたちが自由に発言しながら、集中するときはしっかり静かになったり、大きいお兄ちゃんの作品を見に行ったりと、とても良い雰囲気でした。教室が遠いので、頻度が多く通えないというのもありますが、ちょうどいいかなと思いました。いろんなこちらからの質問にいろいろな資料をだして丁寧に教えていただいたり、こどもの発言にも必ず耳を傾けていただいて、とても良かった...
続きを読む(412 字) -
IT自由研究室(西八王子校)
体験生体験者:小1/男の子
体験日:2025/01
先生自身が「自分の子供に通わせたい教室」をつくりました。と言ってらっしゃったのが印象的です。
大学でも教えてらっしゃる先生で安心しました。優しそうで、子供も緊張せず話せていました。プログラミングのベースになる教材を仕様しているという事で、今後の応用もききやすいとのことでした。家からは少し遠いですが、駅から近いです。バスで自分で行けるように練習すれば問題ないかと思います。習い事教室のカッチリしている雰囲気では無かったので、うちの子には合っていそうです。月1万以内だと嬉しいかなと思いました。回数を減らせば1万以下も可能でしたが、、子供は飴が食べれて嬉しかったようでしたw子供1人1人に合わせてカリキュラムを組んでくれるところがいいな。と思いました。
続きを読む(278 字)
教室一覧
-
-
4.35 (17件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
4.28 (662件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
RENSEI 小樽本校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2025/01
教室の雰囲気は明るく開放的でした。先生との会話も楽しめ、モチベーション高く学習を続けることができそうです。
熱意を持って教えてくれる、学生の質問に丁寧に答えてくれる、分かりやすい説明をしてくれる例題が多くて分かりやすかったですが、演習問題が少し難しく感じました。PCの操作もわかりやすかった。駅からのアクセスが良く、通学路も安全で、自宅から15分程度で着けるのでとても便利でした。 明るく清潔な自習室があり、集中して勉強に取り組むことができました。先生方も皆親切で、質問しやすい雰囲気でした。教室の料金設定については、様々な要素が絡み合っているため、一概に「どう思う」と断言することは難しいです。
続きを読む(244 字) -
南麻布校
体験生体験者:小2/男の子
体験日:2024/12
体験一つ目の教室でしたが、ゲーム感覚で取り組めるのはうちの子に合ってると思い即決しました。先生が褒めて伸ばすとおっしゃってたので、その点もうちの子にはいいなと思いました。また、プラグラミングの第一人者の安藤先生が監修してるので内容も間違いないだろうと思います。
読み書きが苦手で、理解も遅く幼い感じの我が子ですが、根気よく丁寧に教えてくださいました。子ども本人も先生が気に入った様子で「また同じ先生がいい」と話してました。プログラミングの塾ですが、子ども本人は勉強してるという感覚が全くなく、ゲーム感覚で取り組めてました。ですが、塾らしく書き込むプリントもありました。最寄駅までは徒歩10分くらいです。自転車置き場はあるにはありますが、同じビルの他の方が停めているのでないと思った方がいいです。路駐してます。住宅街の中なので短時間なら大丈夫だと思います。雨の日だとちょっと大変です。まだ開所したばかりということでキレイです。机とイスの高さが子どもに合ってないので、踏み台をお願いしたら、すぐ対応してくださいました。妥当な料金だと思います。もちろん安ければ有り難いですが、将来の投資と考えてます。子どもにとってあっという間の1時間だったようです。パソコン操作...
続きを読む(432 字)
教室一覧
-
-
カテゴリパソコン教室 プログラミング・ロボット教室
-
授業形式個別指導
-
対象学年小学1年生~中学3年生
プログラミング教室 manalgoおすすめポイント!プログラミング教室manalgo(まなるご)は、全国に200以上の教室を展開する「ハロー!パソコン教室」も運営する、株式会社イー・トラックスの子ども向けパソコン教室です。
多くのまなるごの教室がハロー!パソコン教室と同じ場所で開講されており、通いやすい場所が多いのが特徴。2020年10月現在では、全国に127教室がオープンしています。 講座は「プログラミング講座」と「インターネット講座」の2つで、どちらも1時間あたり約2,000円弱と、非常に安価で受講できるのが魅力。しかも「プログラミング講座」のカリキュラムは「ジュニア・プログラミング検定」に完全準拠!実際にまなるごの教室から、ほぼ満点を獲得したお子さんも誕生しています。「プログラミングに触れるだけでなく、何か形に残るものがあればなあ」と考えるご家庭にピッタリのスクールといえるでしょう。ジュニア・プログラミング検定の受験料自体もとってもリーズナブルで、いずれも3,000円以内というのも嬉しいポイントですね。 ちなみに「インターネット講座」のほうでは、時代が求めるリテラシー教養を身につけることができます。セキュリティ意識やネットリテラシーが不可欠な現代。子どものうちから、インターネットとうまく付き合っていけるスキルを身につけられたら嬉しいですよね。基礎教養も、スキルアップも、どっちも叶っちゃうスクールだといえるでしょう。4.33 (129件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
評判・口コミを一部ご紹介
-
イトーヨーカドー大井町校
体験生体験者:小3/男の子
体験日:2024/09
駅からの通いやすさ、立地、内容、金額、全てにおいて親子で普段のないものであったので入会を決めた。通い続ける上で外せない部分がもれることなくバランスのよい内容であった。また、全国展開しているので、引っ越しをしたとしても、同じ内容で継続できるというのも大きな利点だと思う。
とても丁寧に説明があり安心して子どもを行かせてあげられると感じた。ゆっくりマイペースに通えるというところも良いと思った。子どもがわかりやすいように、馴染みやすいキャラクターを起用したプログラミングで、子どもも楽しんでいたと思う。わからないところは講師に聞ける環境が良い。駅前のイトーヨーカドー内にあるので、電車で通っても近くて良い。明るい建物内にあるというのも安心できる。異年齢の方々が個々にパソコンに向かい黙々と学んでいて、自分のペースで集中して学ぶ環境であると感じた。手頃な価格で続けていけると思う。また、行ける日を月毎に決めらることも利点であると思う。優しくて丁寧に説明していただけて、子どもも緊張感なく体験できたと思う。質問などもしやすい空気感であると思う。
続きを読む(333 字) -
あべのand校
通塾生受講時:小5~現在/男の子
投稿日:2024/12/22
子供自身が毎回楽しく通えており、授業の難易度も丁度良い感じで、習わせて良かったと思う。
いつも丁寧に対応して貰い、子供も楽しいと言っている。連絡事項があっても手紙で書いて渡してくれるし、親も安心して任している。既に知ってる事と知らない事と、難易度も丁度いい感じで、子供自身飽きる事なく続けていける感じで満足している。駅からも近く、場所も分かりやすいところにあるので子供1人でも安心して通わせやすい。他の教室を知らないので比較のしようがないが、教室の広さ的にはそんなに広くはないかと思う。決して高くはないし、助成カードも使えるので手頃な値段だと思う。とても満足している。毎回、子供が楽しそうに通っているので、それだけで満足。特になし。
続きを読む(272 字)
教室一覧
-
-
4.81 (16件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
-
4.75 (24件)
-
総合評価
-
講師の評価
-
カリキュラム・教材
-
教室外の環境
-
教室の雰囲気
-
料金
教室一覧
全国の駐輪場ありの プログラミング・ロボット教室 のプログラミング教室についてのよくある質問
なぜプログラミング教育が必修化されたの?
社会が急速にデジタル化する中、10年後には現在の仕事の半分がAI(人工知能)に置き換わると予測されています。
今の小学生が社会に出る頃には、私たちが知らない新しい職業が多く登場し、ますます高度なデジタルスキルが求められることでしょう。
そのような背景から、小学校でのプログラミング教育が必修化されました。これは、子どもたちが早い段階からデジタル環境に慣れ、変化の激しい未来に適応する力を身につけるためです。
プログラミングを通じて、問題解決力や論理的思考力が養われるため、ただAIを利用するだけでなく、AIを活用し、自ら考えながらデジタル技術とともに進化していく大人に成長してほしい、という願いが込められています。
さらに、プログラミング教育は、単なるプログラミングの技術の学習にとどまらず、協力して課題に取り組む力や、自分で考えたアイデアを形にする力を伸ばすことも目的としています。
これにより、将来どのような職業に就くとしても、時代の流れに適応し、自分の強みを発揮できる人材となるための基礎が築かれていくのです。
大学共通テストで「情報」が必修化される理由とは?
2025年度から、大学共通テストに「情報」が追加され、必修科目として導入されます。これは、現代社会において必要不可欠なデジタルリテラシーを高め、将来の仕事や生活に役立つスキルを身につけるための措置です。
情報科目の必修化により、学生がAIやデータサイエンスといった知識を基礎から学び、デジタル技術を活用する力を育むことが期待されています。
また、2025年よりスタートする大学入学共通テスト「情報」では、プログラミングも出題される予定です。特に国立大学では、この科目の受験が原則として必須となっています。
このページの監修者
沼田 直之
ぬまた なおゆき
GMOメディア株式会社 プログラミング教育メディア「コエテコ byGMO」編集長
GMOインターネットグループ株式会社 デベロッパーエキスパート
2009年にGMOメディア株式会社に入社し、BtoC向け大規模サービスの開発とエンジニア組織のマネジメントに携わる。2017年からは、プログラミング教育・子ども向けプログラミング教室紹介メディア「コエテコ」の立ち上げに従事。
現在は事業責任者およびPdMとして、プロダクトマネジメントおよび開発マネジメントを担当している。
日本全国の子ども向け(幼児・小学生・中学生・高校生)のロボット教室やプログラミング教室、またScratch、マインクラフト、Robloxの各種大会やイベントへの豊富な取材経験がある。
また、自身もプログラミングスクールの卒業生であり、生徒や保護者の立場から詳細な取材を行っている。
取材記事には「『日本一プログラミング教室を訪ねた男』に聞く、我が子にピッタリの教室選び」(リセマム)、「プログラミング力を『VUCA時代』生き抜く武器に」(東洋経済)などがある。
※ Amazonギフトカードキャンペーンはコエテコ運営事務局による提供です。
本キャンペーンのお問い合わせはAmazonではお受けしておりません。コエテコ運営事務局のお問い合わせフォームからお願いいたします。
Amazon、Amazon.co.jpおよびそれらのロゴはAmazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
もとは大阪発のベンチャー企業が運営していた個性派スクールでしたが、2019年末に家電大手のエディオンが買収したことで経営基盤が安定。
これまで通り先進的でありながら、より安心して通わせられるスクールへとステップアップしました。
そんなロボ団の魅力といえば、なんといっても近未来的でオシャレな教室+常に更新されるカリキュラム。一歩足を踏み入れただけで「なんか、すごそう!」と感じられる空間には、子どもだけでなく保護者もワクワクできることでしょう。
カリキュラムは「遊ぶだけじゃ、つまらない」をコンセプトにしており、対象年齢は年長〜。初期のコースではビジュアルプログラミング言語のScratch(スクラッチ)で学び、徐々にステップアップしてPython(パイソン)へと発展していきます。間口は広く設けながら、ロボコンへの出場者も多数輩出している実力派スクールです。
ロボットは貸し出し制なので、教材費がかからないのも魅力。通塾するごとにポイントが貯まり、「銀行」に預けて増やすと文房具や教材と交換できるシステムなど、「あきんど」らしいユニークな工夫も光ります。コラボイベントも盛んで、JAXA「はやぶさ2」とコラボしたイベントでは、保護者(主にパパ)までヒートアップ!あの手この手で子どもの関心を引き付けてくれるスクールです。モダンな雰囲気や最先端の科学トピックに惹かれる保護者におすすめといえるでしょう。